|
|
第9回スバルザカップ レースレポート
7月16日(日)、第9回スバルザカップが無事開催されました。
今年は白石康次郎さんがSprit of Yukohでエキシビション参加もしてくれて、大成功に終わりましたが、いかがでしたでしょうか? 今回のレースレポートは、少しだけ舞台裏からの事情も含めてのレポートでご案内したいと思います。
|
|
|
|
|
スバルザカップ(以下SZC)は、「実行委員会」は前年の12月頃から始まります。 反省点や新しい企画などから始まり、艇長会議の場所やお手伝いいただける人、ボートの確保、保安庁や水先人会への挨拶、協賛会社への依頼など…
アトリウムの映像や、ドローンからの撮影などもこの打合せで決まっていきました。 来年は第10回記念大会です。 新しい企画なども考えていきたいですね
|
|
|
|
|
6月の申込み開始から本番です
エントリー~艇長会議~書類の確認~レース説明会と続きます。もちろんマリーナ側もウェルカムパーティや当日のパーティの準備など。
|
|
|
|
|
前日の夕方からはウェルカムパーティ。
今回、白石康次郎さんも参加してくれました。
また副賞の抽選会も。
|
|
|
|
|
いよいよ当日
本部艇がオレンジのスバルザカップのフラッグを掲げ、荒川を下っていきます。
スバルザカップでは全部で8艇のモータボートが、コース監視、マーク設営など運営に携わってくれています。
|
|
|
|
|
天気はいいが風は?
幸なことに南、4~5mくらい。少し風が弱いがスタートは出来そうです。「よし、定刻でいくぞ」
ヘリコプターに「スタートは予定通り」の連絡。 ここからの延期はヘリの関係で難しい(30分以上前に航空管制に連絡、飛行許可を取らないといけない)
|
|
|
|
|
定刻の9時、グループAのクラス1・2がスタートラインを切っていきます。
上空からはスタート風景を撮影しに出てきたヘリ。 ライン全体に広がったスタートでした。
|
|
|
|
|
続いて9時10分、グループBのクラス3・4が同じくライン全体に拡がってスタートです。
2艇リコール、1艇は戻るも1艇がそのまま(5%ペナルティ)スタート。
|
|
|
|
|
9時20分、グループC、クラス5,6が最初と同じ安定した南風の中でラインを切りました。
その最後からマスト高さ29m、全長60ftのSprit of Yukohがスタートしていきます。
|
|
|
|
|
全艇 スターボーロングでゲートマークへ向かいます。
Sprit of Yukohと一緒のセーリング、なかなか出来ない経験ですよね
|
|
|
|
|
回航マークを廻って横断橋を目指す艇が出始めました。
なるべく多くの艇が、横断橋や海ホタルの周辺にいる時間を狙った2回目のヘリの飛行時間を決めます。
回航マークに陣取る斎藤実行委員長の読みが頼りです。
|
|
|
|
|
風が少しずつ上がってきます。 マークボートと本部艇の間で、コース短縮をどうするか連絡を取り合います。
「風もさっきよりは上がってきている。 グループCも全艇は無理かもしれないが、タイムリミット内にフィニッシュできる艇もいるだろう」 全クラスとも短縮をせず浦安沖まで戻すことを決めて、いよいよレースも最終局面へ
|
|
|
|
|
フィニッシュラインは事前に本部艇を動かして少し狭くとります。 ラインオナーはタートルⅥ
その後、2時間40分くらいから、タイムリミット直前まで順次フィニッシュが続きます。 リコール№が読みにくい場合もあり、本部艇上では間違えては大変と、タイムの記録に真剣です。
最後のCクラスも途中リタイアした2艇を除き全艇がフィニッシュして、無事レース終了です。
|
|
|
|
|
レース成績の集計とスライドの作成、副賞の運び込み等18:00からの表彰式に向けて作業を進めますが、そんな中でも各艇の参加者の笑顔が楽しかったレースを反映しています。
表彰式では、フィニッシュした全艇に副賞もあった他、白石さんの談話などおおいに盛り上がりました。
|
|
|
|
|
最後に、参加してくれた人、協力してくれた人、マリーナのみなさん、すべての方への感謝と、2018年の第10回記念大会へ向けての期待を込めてSZCのレポートを終えたいと思います。
また来年会いましょう。
レポート レース委員長 山本人一
|
|
|